ミニマリストが増えるほど、経済が悪化していく!?
ミニマリストに憧れています。
ミニマリストって必要最低限の消費で生活をしています。
じゃあミニマリストが増えると、消費が減って経済悪化するんじゃない?
そんな疑問について書いてみました。
答えはミニマリストはもっと増えた方がイイなんです。
その理由も書いてみました。
ミニマリストの増加は経済悪化!するわけない
ミニマリスト=物を買わない、消費しない
そもそもミニマリストの事を理解していない人のイメージなんてこんなものでしょう。
私も最初は「ミニマリストって全然物も買わないし、ほとんど家にいるんだろうなー」と本気で思ってましたからw
ミニマリストだって物も買うし、色々消費してます。
ただしそこに個人の主観的な「無駄」を省いています。
真っ白い部屋にテーブルが一つで、MacBookしか置いていない部屋で生活しているなんていうのは勝手なイメージです。
(中にはそういう方もいると思いますが、それは個人の主観の「無駄」を省いた結果です。)
ミニマリストと消費
ミニマリストはそもそも、通常とは消費の仕方が違います。
外から見れば異質に見えたり、消費をしてないように見えるのかもしれません。
ミニマリストは消費する事、モノを買う事をしっかりと考えた上で判断しています。
自分の生活環境、趣味嗜好等を組み合わせて本当に必要なモノだけを買い、消費しているんです。
衝動買いをしない
アマゾンや楽天でちょっと買い物をしている時に「これ安いじゃん、ポチっちゃえ」
コストコで「これ多くて余りそうだな、でも美味しそうだから買っちゃおう」
こんな買い物の仕方はしてません。
これ安いじゃん→そもそも欲しかったっけ?→これ必要?→使えるし安い!→買おう!
これ多くて余りそうだな→でも美味しそう→他と分けれるかな→でも分けれないかもな→買わない!
ミニマリストじゃなくても、こんな思考になっている方もいるかもしれません。
私はミニマリストを究極の買い物上手だと思っています。
だから私がなるには険しい道のりなのです(笑)
結論部分の補強。就活でのミスマッチが原因→ミスマッチとは、興味がわかない仕事を選んでしまう事
コンビニのレジ横の商品は買うな
ミニマリストのはじめの一歩は何なのかを考えてみました。
人って単純だし、弱いし、自分に甘い生き物です。(自分含めて)
そして世の中に踊らされているんですよね。
簡単なのがコンビニのレジ横に置いてある、ちょっとしたお菓子。
新作だったり一押しが置いてあって、しかも手ごろな値段の商品が多いですよね。
私もついつい買いそうになってしまうのですが。
ミニマリストだったら絶対買いません。
何故か?
それが必要なモノじゃないからです。
レジ横にたまたま買おうとしてた商品があった場合は別ですけどね。